年末の恒例イベントの『年末ジャンボ宝くじ』発売。毎年一攫千金を狙って大量購入している方も多いと思います。ですが、近年宝くじの売り上げが低迷しているというのです。
一体その理由は何なのでしょうか。
買い続けても当たらないから?そもそも当選確率が低いから?
低迷の理由を探っていきます。
題して、
【宝くじ低迷理由は何?当たらないから?当選確率が低いから?】
最後までお付き合いください。
宝くじ低迷理由は何?
宝くじの低迷は「当たらない」から? ナンバーズ創設の兵庫知事苦言 https://t.co/lPhrvtrPGE
→「年末ジャンボ」をはじめとする宝くじ。近年は賞金が高額化する一方、宝くじ全体の売り上げは伸び悩む。
→「ナンバーズ」導入に関わった兵庫県の井戸敏三知事が「当たらないからだ」と苦言を呈した。— 産経ニュース (@Sankei_news) December 30, 2019
年末ジャンボ宝くじというと超高額賞金が売りで、一攫千金を夢みる人たちが大量に購入するイメージがあります。
何十万、何百万と購入しても高額当選すれば何倍にもなって帰ってきますもんね。
ですが、年々賞金が高額になっていくにつれて、当たり本数は減っています。
夢が膨らむといえば膨らむんですが、当選確率はもちろん下がります。そのせいで、夢を買うより現実にお金を残しておく人が増えたんでしょうね。
「当たらないと言われている。当たる宝くじにしないといけない」
自治官僚時代にナンバーズの導入を進めた井戸知事は、11月中旬の定例会見でこう口火を切った。1等・前後賞合わせて賞金10億円の年末ジャンボなど宝くじの高額配当化に伴い当たり本数が減り、「当たらない」との批判が宝くじファンに広がっている、と指摘したのだ。5割に満たない宝くじの還元率についても「見直しも選択肢の一つ」と強調した。
今夏、富山県で行われた全国知事会でも宝くじ改革を訴えた井戸知事。宝くじを運営する「全国自治宝くじ事務協議会」の会長を務める小池百合子・東京都知事に対し、専門家会議による抜本的な変革を求めたという。
宝くじに対する強い“愛”がある井戸知事の信念は揺るがず、兵庫県内の国会議員への予算要望でも、当たる宝くじを増やすことを提案したほど。12月の定例会見でも「一番の問題は当たらないことだ」と舌鋒(ぜっぽう)鋭く改革の必要性を訴えた。
宝くじ低迷 対策は?
宝くじ売り上げ低迷の対策ですが、兵庫県の井戸敏三知事が言っているように、当たり本数を増やすのが一番だと思います。
小額でも当たれば、『高額当選も夢じゃない!』『次は高額当選するかも?!』と購買意欲が増すでしょう。
ギャンブルはそうやってハマっていくもんですから(笑)
Kis-My-Ft2が対策に貢献?
たまたまでしょうが、キスマイが宝くじの売り上げに貢献しているようです。
キスマイとサンドウィッチマンが出演しているバラエティー番組『10万円でできるかな』でスクラッチくじやロトに挑戦する企画が人気で、宝くじの売り上げが一時3割増になりました。
これも、番組内で実際に当選を見た視聴者が『自分も当たるかも』と期待が高まったからですよね。
当たり本数を増やして、身近に当選を感じるのが一番効果あると思います。
ツイッターの反応
#年末ジャンボ とか、宝くじは買ったことないけど、うちの母親みたいに1セット?だけ買って
「当たったら何買おうかな?あれにしようか?これにしようか?旅行に行こうかな?」
みたいに発表当日まで年甲斐もなくワクワクする時間を買うと考えるのがいいのかなと思う。— すけさん a.k.a. sk9er (@sk9er1) December 30, 2019
まぁパチや競馬とかの方がリターンあるからなぁ
上記の例みたいにリスクコントロール出来ない分宝くじはもう売れないでしょ— GM彦π/(凸) (@saratoga_ex) December 30, 2019
宝くじなんて「当たったら」なんていう夢を楽しむものだと思ってる
— 珠麸りん🐍 (@2__5_____) December 30, 2019
宝くじな。胴元が取り過ぎなのがバレたからなw 運営費持ち出しでやってたら、まだな
— 御蛙 (@jyo2nd) December 30, 2019
「車を買う人が減った」→必要ないから
「旅行する人が減った」→する時はする
「外食する人が減った」→ほぼ毎日してる
「家を買う人が減った」→賃貸と比べてそれほどメリットない
「TVを買う人が減った」→パソコンで観られる
「宝くじを買う人が減った」→確率考えろ https://t.co/MQLk8SZ2de— GEN-KEY (@genkey0327) December 30, 2019
その辺のおばちゃんは宝くじ当選の夢を見るか
— ベアトリーチェさん@船①4(9) (@nnasecirtaeb) December 30, 2019
当選数増えないもんな宝くじなんて時代遅れもいいとこでしょ。
— しらすごはんゴールデンサークル (@motio0122) December 30, 2019
宝くじ売りたいなら。
少人数の高額当選より。
多くの人が10~100万円当たるとかの方が売れると思うわ。
もちろん、それだとつまらんって話かもだけど。
当たる確率限りなく低いのに、それ買うぐらいなら他のことに使うって人が多いのでは。
といいつつ、私は運試しで買うことあるけどね。— 猫ねこ (@nekosukidanyan) December 30, 2019
宝くじは2000万分の1だぞ
— はだかの王様 (@TSUNAMI22116314) December 30, 2019
そもそも期待値に依存しすぎれば期待値が元手比100%割れするコンテンツ全てが一律に無意味。宝くじの問題は時代遅れな売り方、広告、毎年毎シーズン売ってるのに継続サービスやコンテンツコラボ不足。
— SO-WOW (@iine3iine3) December 30, 2019
まとめ
宝くじの売り上げ低迷についてお話しました。運営側はもうちょっと買う側の心理を考えた方がよさそうですね。
一攫千金を夢見る時代も変わりつつあるのかも知れません。
地に足付けた現実派が増えてきたんでしょうかね。
でも・・・年末ジャンボくらい夢見たっていいじゃない!!笑
コメント